KORG TRINITY

 

友人SがTRINITYを買ったときは、そりゃもう羨ましかったです。と同時にハイエンドが触れるぜ、とうれしく思いました。浅ましいですね。当時Sはもう社会人になってまして、社会人は金持ちだ、とそのとき最もダイレクトに感じたのでした。まあ、社会の構成員の常として彼もしきりに休みがないとボヤいてますが。

とにかくTRINITYはLCDの大きさがどうしても目立つわけで、いかにも便利そうなのです。ところがQY10、X3Rをかつてメインマシンとして愛用してきた私にとってそれは別にそれほどたいしたことではありません。それよりもデカイがゆえの描画の遅さがネック。音色のエディットなどの場合はさして気にならないのですが、シーケンサのイベントエディットなんかだと遅い遅い。どうやら一行描き換えるだけの変更なのに全画面を描いてたりするらしく、煩わしいと感じることもしばしば。よく考えると、音色のエディットは小さい画面でもかまわないけれど、シーケンサのイベントデータは前後関係が一目瞭然の広い画面が有効なので、なかなかうまくいかないもんだなと考え込むことしきり。
それからタッチビュー(実際は本当のタッチパネルディスプレイではないので、私とSとの間ではプッシュビューと呼ばれている)。こいつがまた曲者で、抜群のレスポンスとは言い難く、何故か分からんけど利き手じゃない左手ではほとんど反応しない(テンキーが右側にあるので、どうしても左手で押したくなる)。せめてカーソルキーがあればどうにでもなるものを。
ただ数値の入力に関してはダイアル、+1キー、-1キー、スライダー、テンキーと至れり尽くせりで、どれも利用価値があります。

TRINITY Plusはソロシンセ音源のMOSS(Multi Oscillator Synthesis System)を搭載していることもウリです。あいにくフィジカルモデリングのオシレータはほとんど使いませんでしたが、スタンダード(アナログシンセのシミュレート)を使ってもVPM(バリアブルフェイズモジュレーション)を使っても、モジュレーションの多彩さがやはりミソ。考えられるほとんどのパラメータがディスティネーションになります。基本的に4つずつあるエンベロープジェネレータとLFOがソースになるのですが、私が気に入ったのがポルタメントをソースにしてワウを発動させるというやりかたで、ポルタメント作動中だけフィルターが開くので、つながってるんだけどアタックがあるような音になります。

Access(Advanced Contorol Combined Synthesis System)という名のPCM音源も、48kHzサンプリングの元波形がいいのか、D/Aがいいのか、しっかりした音を出します。マルチサンプル375種にドラムサンプル258種も十分な数ですし、フィルターはローパス、ハイパス、バンドパスにバンドリジェクトまで搭載し、ふたつまで併用可能です。X3Rと違ってレゾナンスも当然ついてるので、シンベなどをつくるときはローパスをシリアルでつなぐのがお決まりでしょう。私はハイパスで薄っぺらにするのが好きですし、オーソドックスなシンセっぽい波形を選び、ローパスとハイパスを(順序は入れ替えてもよかったと思う)シリアルでつないで、すこしレゾナンスを効かせる(手許にないので詳細は分からん)とこれがまたいける音になります。でもこのレゾナンスはTG300と違ってあまりパッドには向かないと思います。TRINITYの方がフィルターカーブが急峻で効きが鋭いからかも知れない。

それから今回もやはりコルグのエフェクターは充実しています。TRINITYのエフェクトプログラムにはそれぞれSizeという数値が決められていて、重さに比例して1、2、4となります。基本的なエフェクト(ディレイ、コーラス、EQ、オーバドライブ、フランジャー、フェイザーなど)は1で、そのステレオタイプ(紋切り型という意味ではない、念のため)のエフェクトや、オートパン、ロングタイムディレイなどは2。4になるとボコーダーやホールドディレイ、ピアノの共鳴をシミュレートするものまであって、それらは合計8まで同時使用できます。その他にもマスターエフェクトも2系統あり、リバーブなどはそれを使うことになるでしょう。
この数多あるエフェクトのなかでもいけるのが、デシメーターです。これはサンプリングレイトを落とすエフェクターですが、ある程度ハイがザラザラ出ながらも、レイトが落ちる感覚はえも言われぬものがあります。このレイトはダイナミックモジュレーションのディスティネーションに設定することもできるので、リアルタイムに変更することができます。それにSizeが1、ステレオで2というリーズナブルさも魅力。

X3Rに慣れていたので、TRINITYのシーケンサも問題なくなじむことができました。記憶容量が80,000ノート、レゾリューション4分音符/192ということ以外はX3Rと全く同じです。たしかにシステムとしては完成されています。X3Rと同様、コルグのパターンは使いやすいです、とても。

TRINITYは32ポリというのが意外に聞こえるほどよくできたワークステーションです。その後の、プッシュビューの老朽化さえなかったらもっとよかったのに。とはいってもやっぱりフラッグシップマシン、いいなあ。

 

(1998.05/29)


YAMAHA QY10
KORG SIGNALDELAY
YAMAHA QY20
ZOOM STUDIO1202
YAMAHA TG300
ASCII オトッキー
KORG X3R
ENSONIQ SQR Plus32voice
KORG TRINITY
BIT2 シンセサウルス
Roland MC303
YAMAHA QY10追加分
  ROCKSTEREO
YAMAHA TX802
KORG TRINITYプレイバックサンプラー
今までに触ったことのある入力デバイスランキング
初めての冬号(99.11/24〜00.2/28)
トップページへ戻る